WordPress(ワードプレス)でブログを作ったら初期設定が必要です。でもまずはこれだけで十分という項目を12ステップで紹介します!
はろはろ〜こあらん@オーストラリアです!
海外の田舎で、海をみながら記事を書く毎日を送っています。
→ プロフィールにベランダからの画像があります。
WordPress(ワードプレス)でブログを設置したばかり場合、「プラグイン」など知らない言葉が多くて戸惑っていませんか?
今回はブログ歴10年の私が、初心者さん向けにWordPress(ワードプレス)でブログを設置した時に「これだけやったらいいよ!」という設定を解説しています。

そんなお悩みにお答えします!
ブログを作りたての時って、WordPress(ワードプレス)でブログを軌道にのせるだけでも大変ですよね。
私も無料ブログから移行したので、最初は何度も挫折しかけました。
しかも少し前までは解説ブログも少なくて。
そういった過去の経験から、WordPress(ワードプレス)でブログを稼働させるまでの初期設定に関して、実際にやっている方法を紹介します。
実は、少し前にSWELL(スウェル)にテーマを変更したことをきっかけに、あんまりにも簡単で初心者さん向き設計に感動したのが、この一連の記事を書くモチベーションになってます。
まだブログを始めていない方はこちらの記事を先に読んでみてくださいね。
→WordPress(ワードプレス)でブログを始めるには




WordPressブログの初期設定の手順は以下の通りです。
ステップごとに解説しますね。
ステップ1:基礎設定
ステップ2:表示設定
ステップ3:ディスカッション設定
ステップ4:パーマリンク設定
ステップ5:テーマ設定
ステップ6:プラグイン設定
ステップ7:Googleアナリティクス設定
ステップ8:Googleサーチコンソール設定
ステップ10:メタ情報設定
ステップ11:アバター設定
ステップ12:テスト確認
ブログ初期設定ステップ1:基礎設定
WordPressにログインし、ダッシュボードから「設定→一般」をクリックします。
サイトタイトル、キャッチフレーズ、URLアドレスを設定します。サイトタイトル、キャッチフレーズは後から変更ができますので、仮決めでの登録で大丈夫です。


サーバー設定で独自SSLを設定している場合は、「https」と入力しましょう。また独自SSLはおすすめですので、サーバー契約時にできるだけ取得するのがおすすめです。
認証が取れると、ドメインの前に鍵マークがつくようになります。


今後は必須な認証になってくると思います。
ページに変更を加えたら、必ず「変更を保存」して閉じてくださいね。
ブログ初期設定ステップ2:表示設定
「設定→表示設定」から表示設定を行います。
表示設定は、ブログのトップページに何記事表示するか決めることができます。
簡単に変更ができるので、気軽に設定してみてください。


一番下にある「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という部分なのですが、ここをクリックしてしまうとGoogleなどの検索エンジンが、あなたのサイトを見にきてくれなくなります。
記事を公開するタイミングで、必ずチェックを外しておきましょう。
何か変更を加えた場合は、必ず「変更を保存」をクリックするのを忘れないでくださいね。
ブログ初期設定ステップ3:ディスカッション設定
「ディスカッション設定」では、上部ではブログのコメントに関する設定ができます。
「設定→表示設定」へすすみます。


特化型ブログの場合は、ユーザーとのコミュニケーションが活発なアメブロと比べてコメントがつきにくいのですが、設定を間違うとスパムコメントがついてしまいますので、気をつけてください。
よく分からない場合は、私を同じ設定で大丈夫です。
「コメントの手動承認を必須」にチェックをいれておくと安全ですね。
同じページの後半では、「アバター」の設定ができます。


「アバターを表示する」にチェックを入れます。
アバターを表示させるサービスを選び、チェックをいれて変更を保存します。
これでコメントに返信をした際に、自分のアバターが表示されるようになります。
私は「Gravatar」というサービスを使っています。Googleアカウントを使っていると、簡単にサービスがリンクできて設定することができます。


ブログ初期設定ステップ4:パーマリンク設定
「設定→パーマリンク設定」からパーマリンクの設定を行います。


パーマリンクというのは、記事ごとに作成されるURLのことです。
https:// koalablogs.com/profile/
この「profile」部分のことです。
「投稿名」をクリックして、保存すれば大丈夫です。
こうすることで、記事ごとのパーマリンクを設定することが可能になります。
パーマリンクは記事を投稿ごとに設定する必要があります。
記事を投稿する際に記事の右にある「設定」の中にパーマリンク設定の箇所がありますので、そこに好きなリンク名を入力すればOKです。
基本は記事のタイトルを短く「英数字」で記入します。
ブログ初期設定ステップ5:テーマ設定
テーマというのは、ブログのメインデザインのことだと思えば大丈夫です。
「外観→テーマ」からブログのテンプレートを設定します。


「テーマ」の中の「新規追加」をクリックすると、WordPressおすすめのテーマがたくさん表示されます。
そのまま好きなものをインストールし、有効化すればすぐに利用が可能になります。
ただ「英語表記」なので、もし私みたいに英語が母国語でない方は「日本語版」のテーマをインストールされることをおすすめします。
「ブログテーマ おすすめ」で検索するとたくさん出てきます。でもたくさんありすぎて、選ぶだけで数日かかってしまうことも。
でもブログ運営をしていく上で、重要なポイントなので、慎重に選ばれる事をおすすめします。特に初心者の場合、分かりにくいテーマを選んでしまうと、それだけで挫折してしまうからです。
ちなみにわたしのブログはすべて「SWELL(スウェル)」という、初心者に超やさしくて、一瞬でおしゃれなブログができるテーマに変えました!
もう、初心者さんにはこれ本気でおすすめ!!
ブログ初心者が気になるカスタマイズなら、ほぼ一瞬でできます。
テーマ選びに悩んだらこちらの記事がおすすめです。
↓
【失敗・体験】副業ブログのデザインテーマはこれ!ブログ歴10年でたどり着いた結果
ブログ初期設定ステップ6:プラグイン設定
「プラグインの設定」を行います。
はい、また分からない言葉がでてきましたね。ブログをはじめたころは「プラグイン」と聞いただけで、はてなマークが飛んで挫折しそうになりました。
ただ何度も聞いていると、だんだん分かるようになるので、気にしないで「そんなものもあるんだ」というくらいで、書いてある通りに設定すれば大丈夫ですよ。
ちなみに「プラグイン」というのは拡張機能のことで、追加することで作業やSEO対策が簡単になったり、セキュリティ設定が一瞬でできたりします。
家を建てるときのメインデザインが「ブログテーマ」なら、プラグインは「オプション機能」と考えるといいでしょう。
新居のセキュリティシステムにセコムをつけるようなイメージでしょうか?
ほとんどのプラグインが無料で利用できます。アップグレードできるものもありますが、無料レベルでほぼ大丈夫です。
ただし有料テーマの中にはテーマ自体は高くなくても、他のテーマでは最初からついている機能が、プラグインでの有料別売になっているものもあります。
テーマ選びはこの辺も気をつけて選ぶといいでしょう。
またプラグインは利用されるテーマごとに「推奨プラグイン」があるので、テーマにあわせて導入することをおすすめします。
「プラグイン→新規追加」で、検索画面がでてきますので、その検索画面で追加したいプラグインを探します。


あとはインストールし、有効化すれば完了です。
ただプラグインを入れすぎると、サイト表示が重くなる原因になりますので、注意が必要です。
必要ないプラグインは削除しましょう。
私が「SWELL(スウェル)」に惚れちゃったひとつが、プラグイン設定が最低限で済むところです。
テーマに組み込まれている機能が多いため、追加で入れる必要のあるプラグインが少なくて済みます。その分表示スピードは速いし、設定が楽なんですよ。
他のテーマではプラグインで拡張させる以下のような機能が、「SWELL(スウェル)」だとテーマに組み込まれているので、必要なくなるわけです。


実際私はたった8つだけ利用しています。
他のテーマの時は12~15個以上いれていたので、大きな差ですね。


それぞれのプラグインの導入の意味とそれぞれの設定方法は、詳しくは「SWELL(スウェル)」の公式マニュアルから確認してもらえたらと思います。
ブログ初期設定ステップ7:Googleアナリティクス設定
「Googleアナリティクス」というのは、アクセス解析ツールのことです。ブログどれくらいのアクセスがあるのか、事前に設定しておくことでデータを表示してくれます。
無料で使えますので、ぜひ設定しておきましょう。
Googleにアカウントがない場合、そこから設定する必要がありますので手順がやや煩雑になります。
説明が長くなってしまうので、ここでは割愛させてください。
(また後日別記事で作成できたらと思っています。)
ただ難しいわけではないので、「Googleアナリティクス 設定」で検索をして設定してみてください。
ブログ初期設定ステップ8:Googleサーチコンソール設定
「Googleサーチコンソール」もステップ7と同時に設定しておきましょう。
Googleサーチコンソールというのは、ユーザーさんの流入場所を特定したり、Googleへインデックスを申請したりすることができるツールです。
「Googleへインデックスを申請する」というのは、「Googleさん有益な記事書いたんで、遊びに来て〜!」って届けを出すイメージです。
こちらも「Googleサーチコンソール 設定」で検索をして設定してみてください。
ブログ初期設定ステップ10:メタ情報設定
WordPress初期設定の段階では、記事の下に「メタ情報」が表示されます。これは読者さんには必要ない情報なので、削除しましょう。


「外観→ウィジェット」をクリックし、右側のどこかにあるメタ情報を削除します。初期設定では「フッター」にあることが多いのですが、お使いのテーマなどで変わりますので、探してみてください。
ブログ初期設定ステップ11:プロフィール設定
プロフィール設定を行います。
「ユーザー→プロフィール」から設定します。


ニックネームや、ブログ上の表示名を設定します。
変更を加えたら、必ず保存しましょう。
プロフィールの下の方に、情報を記入する部分があるので詳細を記入します。
プロフィール画像は、Gravatarで設定すると自動で反映されます。


ブログ初期設定ステップ12:テスト確認
最後はブログを実際に確認してみましましょう。
ここまできたら、記事を書くまでもう少しです!
テーマを自分好みにカスタマイズします。テーマのカスタマイズは、パソコン、スマホ両方の見え方を確認しながら行うといいですよ。
SWELLの場合は、ほとんどのカスタマイズが「外観→カスタマイズ」の中でできます。
どこがどう変わるのか確認しながら触るだけで、ある程度変更ができます。
以前使っていたテーマだと、どうしても個人的な好みが反映されなくて、CSSと呼ばれるコードを探してコピペして、カスタマイズを試みていました。
今使っているSWELLだと基礎設定のカスタマイズ内で、全部できてしまうので、ほんとにありがたいです。
WordPress(ワードプレス)ブログ簡単初期設定!まとめ
お疲れ様でした!さあWordPressブログの初期設定が終わったら、あとは記事を書くだけ!といいたいのですが。
ただ記事を書き出す前に、これだけは準備しておいて欲しいことがあります!
何も考えずに書き出すと、後からの変更が大変な作業になります。
ぜひこちらの記事を確認してから書きだしてくださいね。↓


この記事があなたのブログライフのお手伝いになれば幸いです。
今日も最後まで読んでくれてありがとっ♪ こあらん
\ 全てのブログをこちらに変えました! /
\ こあらん@無料サポート付き /
\ 利用者数No1の「エックスサーバー」の新サービス! /
Canvaを使うと画像圧縮やサイズ圏間も一発でできて、時短につながります。
\ 7500万点の有料素材を30日間無料で! /
コメント