副業ブログをはじめた頃ってヘッダーやアイコンをどうやって作るのが不思議じゃないですか?
ブログやTwitterのアイコンってどうやって作るの?
顔出ししたくないから、きれいなオリジナルアイコンを作りたい
こんな疑問にお答えしますよ〜
はろはろ〜こあらん@オーストラリアです!
海外の田舎で、海をみながら記事を書く毎日を送っています。
12年前に「無料ブログ」でブログをはじめたころって、よくわかってなくて実名や自分の写真をしばらく使っていました。
確かに実名や写真の方が反応はよくなると思います。
でもその分「危険」も高くなるんですよ。
特に稼げてます!って発信をすると

お金ください!



付き合ってください!



ブス!
みたいなメッセージがくるようになるんですよね。
特に副業でブログやTwitterでネットビジネスをはじめるなら、顔出ししなくていいと思います。
リスクの方が益よりも高いと思いますし、ある程度までは匿名で十分に稼げます。
今回はブログ歴10年以上の私が



こんなお悩みにお答えします!




この記事はこんなお悩みにお答えしています!
ブログやTwitterのアイコンってどうやって作ってるの?
顔出ししたくないんだけど、オリジナルアイコンって簡単に作れるの?
ブログで使いたいから、いろんな表情のアイコンが欲しいな
アイコンっていくらぐらいで作れるの?
ブログやTwitterのアイコンの種類


ブログやTwitter上で匿名で活動するなら、アイコンの用意は必須ですよね。
ブログやTwitterのアイコンには作成方法で「無料」と「有料」のアイコンがあります。
無料アイコンは以下のようなフリーサイトからダウンロードして使うことができます。
無料ダウンロードサイト
・ハイクオリティなアイコン!
・シンプルで種類が豊富!
ちなみに私は有料で↓↓のようなアイコンを作っています。


ざっくりとした費用は1点1,000円で11点作成し、トータルで11,000円でした。
無料アイコンのメリットとデメリット


ここでは無料アイコンのメリットとデメリットを解説します。
■無料アイコンのメリット
無料アイコンのメリットは「無料!」ということです。
正直それしかないかも?(笑)
またダウンドードしてすぐに使えるのもいいですね。
何かの登録用に「とりあえず」利用にはおすすめです。
■無料アイコンのデメリット
無料アイコンのデメリットは、オリジナリティがなく、あなたのキャラクターをブログやTwitterで出せないことです。
また無料のアイコンだと他にも使っている人が多く、被る可能性があります。
また商用利用できなかったり、著作権の問題で自由に使いなかったりします。
また気に入ったアイコンがあっても、同じアイコンで違う表情’作るなど、世界観を展開できなくなります。
有料アイコンのメリットとデメリット


有料アイコンのメリットとデメリットを解説します。
■有料アイコンのメリット
たくさんありますが、私の場合は、この中でも自分が好きなイメージが作れ、表情違いでコメントに色が作れるのが気に入っています。
同じ作家さんにお願いすれば、追加で表情を追加してもらったり、同じテイストで仲間なんて作ってもらえたりもします。
私も最初は「コアラ」だけの予定でしたが、作家さんの提案で10点以上の注文で、半額!にしてくれるとのことで「カンガルー」の相方も頼んでしまいました。
主婦は半額に逆らえません(笑)


また著作権などの問題もないため、ブログやツイッターだけでなく、商用利用へも自由に展開できます。
■有料アイコンのデメリット
有料アイコンのデメリットは、お金がかかり、外注の手間がかかる事でしょう。
ただ現在はアイコンを個人間で外注できるサイトもあり、気軽に安価に発注ができます。
12年前だと1点5,000円くらいかかりましたが、今は1点1,000円〜2,000円くらいから発注することができます。
ブログやTwitter有料アイコンの作り方


ブログやTwitter用の有料アイコンを作った方法を紹介します。
想像より簡単ですよ〜!
アイコンを作った方法
ココナラなどの外注サイトに登録
案を考える
サンプルをまとめる
依頼を出す
作家さんと交渉する
自分の希望を伝える
提案を購入する
納品前にラフ案を確認し修正をする
アイコンゲット!
もう少し詳しくみていきましょう〜
■ココナラなどの外注サイトに登録
私が使ったのは「ココナラ」です
多くのフリーランスが登録していて、簡単に発注ができます。
→ココナラ


■案を考える
どんなキャラクターがいいのか案を考えます。
フリーサイトや好きなブログをサンプルにして、自分のアイコンのイメージを考えます。
■サンプルをまとめる
具体的なイメージにあわせて、サンプルをまとめます。
笑った顔、怒った顔、困った顔、
などですね。
自分の実際の顔を元に作ってもらう場合は、自分の写真も一緒に送ります。
■依頼を出す
ココナラで依頼をだすには、2種類あります。
1つ目はカテゴリーから探し、気に入ったイラストにダイレクトに発注する方法です。
「カテゴリー→イラスト・漫画→アイコン作成」


さらに「スタイルを選択」をクリックすると、自分の好きなイラストの雰囲気のものがでてきます。


さらにあなたの「予算」にあわせて、「予算」で上限を決めると、1点あたりの予算で分けられたイラストだけが表示されます。


その中から、自分が好きなデザインのデザイナーさんに直接コンタクトを取り、交渉をします。
私の場合は1点2,000円の作家さんのアイコンが気に入り、連絡を取ったのですが、10点以上発注することで1点1,000円にしていただけました!
同じアイコンの表情違いが欲しい場合などは、まとめてお願いする際に交渉もできますよ。
2つ目は「公開依頼」で探す方法です。
「公開依頼」のページに飛び条件を入力していきます。


あなたからアクションしなくても条件にあった作家さんからコンタクトがあります。
ただ個人的な感想としては「イラスト」って好き嫌いの差が大きいので、1つ目の方法で、好きなテイストの作家さんに直接依頼した方が、自分のイメージするアイコンが仕上がると思います。
■作家さんと交渉する
気に入った作家さんがいたら連絡をとってみます。
大まかな希望を伝えると、相手もお返事がしやすいと思います。
■自分の希望を伝える
作家さんを1名に絞ったら、より具体的な希望を伝えます。
出来れば事前に用意した「イメージのイラスト集」を送ると、双方のイメージのズレが生じにくくおすすめです。
例えば「怒り」の顔でも、さまざまな「怒り」の表現方法があると思います。絵の表現は千差万別なので、具体的なイラストで伝えると「違った!」というトラブルが防げますよ〜
■提案を購入する
値段交渉などお互いの案がまとまったら、作家さんに提案をしてもらい提案を購入します。
■納品前にラフ案を確認し修正をする
最終納品の前に、ラフ案を送ってもらいます。
私の場合ももっと「鼻を小さくして」「色を薄くして欲しい」などお願いしました。
最終的に納得したら作成を開始してもらいます。
■アイコンゲット!
こんな感じで最終納品前の確認がきました↓
これでオッケーをだすと、1点ずつファイルにして送ってくれます。


最終案を納品してもらい、納得したらお取引を完了させて終了です。
ブログやTwitterに利用してみてくださいね!
ブログやTwitterアイコンの作り方質問集
ブログやTwitterアイコンの作り方に関してよく聞かれる質問にお答えしますね〜!
■アイコンのサイズや納品形式は?
アイコンのサイズは、
800px ✖︎ 800px
でオーダーしました。
ブログ記事内で拡大しても、このサイズがあれば大丈夫です。
サイズが大きいものを小さくするのは、簡単にできます。
大きなサイズで納品してもらい「オリジナル」として、ブログ用にサイズや容量を小さくしたコピーを作って利用しています。
納品形式はPNGかJPG(JPEG)であれば大丈夫です。
私は圧縮はしやすいのでJPGでオーダーしています。ただしJPG形式だと、一度圧縮すると戻せないので、オリジナル用フォルダを作っておいて、圧縮や背景の変更をする時はコピーして使うのをお勧めします。
ちなみにJPGとJPEGは同じファイル形式です。拡張子が.jpgと.jpegのように異なるだけで、利用制限などの違いは特にありません。
.jpgはその昔MS-DOSでは拡張子が3文字しか指定できなかったため設定されたもので、その流れでWindowsで長年利用されてきました。
現在普及しているOSでは4文字以上の拡張子も使用できるため.jpegが普及してきたんですね。
■有料アイコンの相場はいくら?
イラストのお値段は作家さんしだいなので、1点数百円〜1万円までさまざまです。
まだココナラに登録したばかりで、実績の欲しい作家さんなどは格安で引き受けてくれる場合もあります。
ただアイコンって長く使うものなので、お値段よりも、自分が気に入った絵柄の作家さんありきで選んだ方が、アイコンにも愛着がわくと思います。
■ブログやTwitter初心者だけどアイコンっている?
目指すゴールが「稼ぐこと」ならアイコンはあった方がいいですね。ビジネスをはじめるための、大事なツールのひとつだと思います。
もし心配なら最初は1〜2点作っておいて、ビジネスの方向性が見えてきたら作り替えてもいいですね。
稼げるブログやTwitterアイコンの作り方:まとめ
稼げるブログやTwitterアイコンの作り方を紹介してきました。
ブログやTwitterで稼いで収益化したいなら、アイコンは有料がおすすめです。
アイコンが無料アイコンだと何か発言しても、信用が得にくくないですか?
自分の時間を使うより、小さな投資で解決できるなら、さくっと外注を使うといいですね。
アイコンのオーダーはココナラおすすめです!簡単に発注ができますよ〜↓
→ココナラ
この記事があなたのブログライフのお手伝いになれば幸いです。
こあらん@オーストラリア
\ 全てのブログをこちらに変えました! /
\ こあらん@無料サポート付き /
Canvaを使うと画像圧縮やサイズ変換も一発でできて、時短につながります。
\ 7500万点の有料素材を30日間無料で! /