副業でブログを始めたいけど実名の方がいいのかな?
ニックネームでも稼げる?
ニックネームってどうやって決めるの?
そんな質問にお答えしますよ~
はろはろ〜こあらん@オーストラリアです!
海外の田舎で、海をみながら記事を書く毎日を送っています。
→こあらんのプロフとこのブログを読むメリット
今回はブログ歴10年の私が

こんなお悩みにお答えします!




ブログの名前は実名?ニックネーム?【実名で被害体験】


「ブログの名前は実名とニックネームのどちらがいいですか?」って、意外に聞かれる質問です。
正確には
「ニックネーム(匿名)でも稼げますか?」
という質問ですね。
私は12年前に「無料ブログ」をはじめたころは、よくわからずに実名を使っていました。
実名だと読者さんからの信頼も得やすいように思います。反応がいいので、個人的な写真なんかもばんばん使っていましたね。
Facebookの延長みたいに気楽な感じでした。
でも実名って「被害」も大きいんですよ。
変なメールが来たり、過去の経歴なんかを調べてコメントされたり。特に女性の場合はおすすめしません。
決定的だったのが、読者さんに教えてもらったのですが、なりすましでコピーブログが作られてたんですよ。
勝手に写真や名前が他で使われてるのをみて、怖くなって慌てて削除して、ニックネームに変更しました。
当時は「エゴサーチ」なんて言葉もなくて、自分のこと調べるなんてしてなかったんですね。
ニックネームでブログを作り直して、最初は少し苦労しました。
でも結局ブログの記事に読者さんはきてくれているので、最終的にはニックネームで大丈夫みたいです。
きっと月1,000万以上稼ごうと思うと、実名じゃないと難しいのかもしれませんが。
今まで匿名で教材販売も含めて月300万まで稼いだことがあるので、実名じゃなくてもそれくらいまでは稼げるんじゃないかな?と思っています。
本業があってそちらと連動させたい場合や、実名をブランドにしていく予定ならいいと思いますが、特に副業で情報発信をしていくなら匿名が個人的にはおすすめです。
ブログの名前は実名とニックネーム(匿名)のメリットとデメリット


ブログの名前は実名とニックネーム(匿名)か?
それぞれのメリットとデメリットを解説しますね。
■ブログの名前が実名のメリット
ブログの名前が実名の場合のメリットは、読者さんの信用を勝ち取りやすいという事です。
特に教材を販売したい、コンサルティングをしたいというように、あなた自身との信頼関係に関係するようなものに影響があります。
前述しましたが、ブログ記事に対する読者さんからの反応も取りやすいですね。
■ブログの名前が実名のデメリット
ブログの名前が実名の最大のデメリットは「プライベートへの影響」でしょう。
変な人も多いので、特に女性は気をつけた方がいいですね。
写真をアップする時も住んでいる場所が分からないように、背景などを消すなどの工夫が必要です。
■ブログの名前がニックネームのメリット
ブログの名前がニックネームの場合のメリットは、「プライベートに支障がでない」「リスク軽減」が大きいと思います。
またプライベートに影響がないため、「本音が書きやすく」なります。
例えば育児系のブログを書いている場合って、どうしても「ママ友」との話がでてきませんか?
私も一時期書いていたのでわかりますが、「ママ友」話って本音トークの方が読者さんも喜んでくれるんですよ。
それが本名だと「ママ友」が読んでるかもしれないので、「オブラート」をかけて話すことになります。
■ブログの名前がニックネームのデメリット
これは「ブログの名前が実名のメリット」と正反対になります。
読者さんからの信頼が得にくいことが最大のデメリットですね。
最近では「ニックネーム」と「本人ぽい」ところを組み合わせた、「綺麗なお姉さんの写真」と「ニックネーム」の利用も多いようです。
「綺麗なお姉さん」は鉄板で反応も上がりやすく、Twitterでもフォロワーを増やしやすいメリットがあります。
ただあまり本人の本当のプロフとかけ離れている場合は、長く情報発信をしていると「矛盾」がでてくるようになり、記事が書きにくくなります。
個人的にはプロフは本人に近いものにし、ニックネームなどで匿名性を保つと、長くブログを書き続けられますね。
ブログのニックネームの付け方のコツ5つ


これはブログだけでなく、Twitterでのニックネームと共通のコツになります。
ブログのニックネームの付け方のコツ
読みやすい名前
日本語!
覚えやすくて短め
タイプがしやすい
他と被らない
■読みやすい名前!
ニックネームは読者さんが読みやすい名前がおすすめです。ひと目で読めて、読み方を考えさせない名前ですね。
■日本語!
読みやすい名前と近いですが、ニックネームは「ひらがな」「カタカナ」「漢字」(読みやすいもの)がおすすめです。
タレントさんなどとは違い、一般人なのでクールな英語表記の名前は必要ないと思います。
英語だと瞬間で読めない、覚えてもらいにくくなります。
■短め
Twitterでは特に短い名前が推奨されています。
名前の表記が長いと、あなたが何者なのかというタイトルまでぱっと見で表記されなくて目に入らないからです。
こんな感じで「名前+タイトル」が普通なので、名前の横にすぐに目に入るようにする必要があります。
こあらん🇦🇺海外田舎で稼ぐ主婦ブロガー
ブログをされるかたは、集客にTwitterも利用されると思いますので、共通して使いやすい名前を選びましょう。
長さは4文字くらいまでがおすすめです。
■タイプがしやすい
コメントや、DMなどで連絡をもらう際に、名前を記載してもらうことも多いでしょう。
その際に変換が難しいものや、普通のタイピングではでてこないような名前もおすすめしません。
英語と日本語のミックスや、カタカナとひらがなのミックスも途中で変換に一手間かかるためやめた方がいいですね。
■他と被らない
できれば他と被っていない名前がおすすめです。
「名前」があなたのブランドになるからです。
またブログの読者さんなど、ブログのタイトルではなく「ニックネーム」で検索して、記事を読みにきてくれることもあります。
語尾を工夫するなどして、あまり被らない名前を選ばれるといいでしょう。
私は「オーストラリア」から情報を発信していることがぱっと見にで分かるように「コアラ」をアイコンに選びました。
このコアラをもとに、他と被らないように名前の語尾を変更し、表記もひらがなにして、親しみがでるように工夫してみました。
「こあらん」は他で使っている人が0ではないですが、あまりいないので採用しました。
ブログの名前は実名か?ニックネーム(匿名)か?:まとめ
「ブログの名前は実名か?ニックネーム(匿名)か?」
私の体験から解説してきました。どちらにしたらいいのかは、以下の条件で決めたらいいと思います。
本名がおすすめの場合
本業に連動させたい
「実名」をブランド化させたい
ニックネーム(匿名)がおすすめの場合
副業でネットビジネスをはじめたい
本業は他にある
実名を公表するのっていつでもできます。
最初ニックネームで活動をしていて、副業が本業レベルになったら実名公表に切り替える方法もありますね。
この記事があなたのブログライフのお手伝いになれば幸いです。
今日も最後までありがとっ♪ こあらん
\ 全てのブログをこちらに変えました! /
\ こあらん@無料サポート付き /
Canvaを使うと画像圧縮やサイズ変換も一発でできて、時短につながります。
\ 7500万点の有料素材を30日間無料で! /
コメント