今からでも稼げる超特化ブログのはじめ方無料メルマガ登録

【効率爆速】副業ブログを書く手順!執筆手順を公開!ブロガー&ライター歴10年

ブログを書こう!と思っても手が止まって今いませんか?

思ったよりも時間がかかって、めげそうになったりしていませんか?

そんなあなたのお悩みにお答えします。

はろはろ〜こあらん@オーストラリアです!

海外の田舎で、海をみながら記事を書く毎日を送っています。
こあらんのプロフとこのブログを読むメリット

ブロガーとしても、ライターとしても10年以上の経歴をもつ私が、副業ブログをさくさく書く手順を紹介します!

副業ブログを書く手順って?

✔️ ブログって思ったよりも時間がかかる

✔️ 毎日記事を書くのって大変

✔️ 副業ブログを書く手順ってあるの?

ブログの効率的な書き方ってあるの?

こんなお悩みにお答えします!

この記事では

副業ブログを効率的に書く手順

副業ブログをさくさく投稿する手順

時短ができるとブログを書くのが楽しくなりますよ〜♪

ブロガー&プロライターの私がブログを書く手順を公開しちゃいます!

解説してきますね~

目次

ブログ記事の投稿前準備ステップ7つ

ブログ記事の投稿前準備ステップ7つ

まずはブログ記事の投稿前準備から解説しますね!

■ブログ記事設計図から予定を確認

私はブログ記事は、あらかじめ100記事分くらい書くことを決めています。

エクセルで管理しているのですが、記事同士のカニばり(重複)を避けることと、「何書こう?」って迷う時間がもったいないからです。

ブログ記事の設計図作りは、最初にしっかり時間を使って作っています。

記事のアイデアのストックが減ってきたり、アクセスの調子をみながら次の記事予定を考えます。

記事を書く前は、必ずこのファイルを開いて、予定を確認してから書き出します。

ただ気分で書きたい記事が違うことがあるので、順番には拘らず「書きたい!」と思う記事をタイトルで書くようにしています。

■KW(キーワード)で検索

今日書く記事がきまったら、記事を書くときに自分が狙う「KWで検索」します。

GoogleChromeのシークレットモードを使って検索し、どんなタイトルがトップ10に入っているか確認します。

記事もトップ5記事を斜め読みし、自分が書けること、自分が加えられることを考えます。

■タイトルを再考

あらかじめ仮り決めしていたタイトルを修正します。より「クリックしたくなるタイトル」へ変更します。

■構成を考える

タイトルにあわせて、構成を考えます。

目次のh2まで考えるイメージですね。h2までは出来るだけキーワードを盛り込みます。

1記事1キーワードで書くので、出来るだけ内容を掘り下げます。

■見出しをh3まで考える

構成が決まったらh3の見出しまで考えます。

キーワードとのバランスを見ながら考えます。

■アイキャッチ画像作成

タイトルにあわせて、アイキャッチを作ります。

私はCanvaプロを使って、作っています。数記事分まとめて作って、ダウンロードが可能です。サイズや圧縮の設定もプロバージョンだとまとめて設定ができます。これだけでかなりの時短になると思います。

月々1,000円で有料画像が使い放題なので、画像を探す手間も減って大活躍です。他の有料画像サービスだと5,000円はしてしまうので、かなりお得ですよね。

副業ブログを始めるなら、絶対おすすめなサービスです。

無料でも使い続けられますが、まずはプロバージョンを30日間無料で使い倒してみてください

\ 7500万点の有料素材を30日間無料で! /

Canvaを使った、画像の作成方法や圧縮方法を知りたい方はこちらの記事をどうぞ!

あわせて読みたい
【必見】WordPressブログの最適画像サイズは?圧縮方法まで解説! ブログ歴10年の私が初心者向けに解説 ブログを書くときの、画像サイズで悩んでいませんか?のブログではブログ歴10年の私がたどり着いた、初心者さん向け画像サイズの設定方法をご紹介しています。
【必見】WordPressブログの最適画像サイズは?圧縮方法まで解説! ブログ歴10年の私が初心者向けに解説

■本文をノートアプリで下書き

私は原稿の多くをMacに入っている「ノート」アプリで書いています。

軽くて整理がしやすいからです。

間違ってもWordPressの管理画面で書き出したりしないでくださいね。

それだけで文章を書くスピードが落ちちゃいます。

ちなみにライターとして納品する際はワードでの作成が多いのですが、誤字脱字や文法の間違いなどもすぐにわかるし、見出しをつけながら書けるからです。

ただワードの方が「気合い」がいるので、ライターモードの時だけですね。

「ノート」だと軽くて、外出先でスマホでも加筆修正が簡単なのもあります。


ま、自分のブログなら少々の誤字脱字も許されるかな?と。

みつけたら修正できますしね。

出来るだけ時間をかけないようにして、ブログ記事は書いてます。

ブログ記事のWordPress投稿作業ステップ5

ブログ記事のWordPress投稿作業ステップ5

下準備がすんだら、投稿作業を行います。

■記事雛形コピー

私は「記事の雛形」をひとつ作っています。

雛形を簡単にコピペできるプラグインもあるのですが。

プラグインを増やしたくない私は、普通に雛形ページを全コピーして、「新規作成ページ」に貼り付けています。

そうすると記事でいつも使いたいプロフィール画像や、イントロや、フッター設定をしなくてすみますよね。

■投稿ページの設定にあわせて、埋めていきます。

投稿ページの投稿設定ボタンをクリックすると、↓のような設定画面がでてくるので、ここを順番に埋めていきます。

タグ他設定
  • カテゴリー設定 
  • パーマリンク設定
  • タグ設定
  • メタディスクリプション設定

など。タグ設定は似た記事からコピペしておきます。

メタディスクリプションは、検索した時にでてくる大鹵つの下の「要約」なので、ここは記事の冒頭部分から、コピペで文章を作ります。

■本文コピペ

ノートで書いておいた本文をコピペします。

見出し設定や、アンダーラインなどの設定を加えます。

吹き出しなどの装飾設定をここで行います。

こんなのですね。↓

ブログが好き♪

ちなみに今使っているWordPressのテーマのSWELLでは、ふきだし設定が超簡単なんですよ。

しかも編集で挿入もあらかじめ設定しておけば、ワンクリックでできます。

前に使っていた無料テーマのCocoonでもふきだしは使えたのですが、画像サイズがずれたり、綺麗に挿入できなかったりして一手間だったんですよね。

そのストレスから解放されて幸せです。

\ 全てのブログをこちらに変えました! /

■画像挿入

最後の最後で、画像をいれていきます。

画像にはそれぞれキャプションを記入します。

画像サイズや設定は事前に決めておいて、統一した数字を決めておくといいですよ。

私は画像サイズは

横幅1,200px ✖︎ 縦630px こちらで基本は統一しています。

容量は100KB以下にするように圧縮してからアップしています。200KBや400KBまでオッケーという記述もありますが、もともと綺麗な画像を使っていれば100KB以下に縮小しても大丈夫かなと思います。

100KB以下の画像ばかりですが、元の画像がいいので見劣りはしないと思うんですが?どうでしょうか?

■予約投稿設定

すぐに投稿か予約投稿を選びます。

手順は個人個人違ってもいいと思うのですが、自分でスケジュールを決めておくと考えずに作業が進むので、効率が上がります。

また私の場合は記事は3〜5記事くらいまとめて下書きしておいて、まとめてアップ作業をすることが多いですね。

アイキャッチ作成作業などもまとめて行ったほうが、効率がいいですよね。

副業ブログを書く手順!執筆手順を公開!:まとめ

副業ブログを書く手順に関して、ブロガー&ライター歴10年の私が手順を公開してみました。

下書きは隙間時間でもできる軽いアプリを使うこと。

「書く」「アップロード」など同じ動作で数記事分一緒にできる作業がないか探すことです。

おすすめは、そういった作業を見つけ、効率化できるところは効率化して、まとめて作業をすることですね。

Canvaを使うと画像圧縮やサイズ変換も全部一緒にでできて、時短につながります。
無料でも使えますが、有料利用だとプロ写真が使い放題です。

\ 7500万点の有料素材を30日間無料で! /


この記事があなたのブログライフのお手伝いになれば幸いです。

こあらん@オーストラリア

私のおすすめツール類3選!ブログ運営に必須!↓↓↓

\ 全てのブログをこちらに変えました! /

\ こあらん@無料サポート付き /

Canvaを使うと画像圧縮やサイズ変換も一発でできて、時短につながります。

\ 7500万点の有料素材を30日間無料で! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\ よかったらシェアしてね! /
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次