今からでも稼げる超特化ブログのはじめ方無料メルマガ登録

【ブログを売る方法】月5万稼ぐ副業ブログはいくらで売れる?手順や体験談まで

副業ブログはいくらで売れる?

副業ブログが売れるって聞いたけど、本当に売れるの?
副業ブログを今からはじめたいけど、稼げないと無駄にならない?

そんなお悩みがないですか?

この記事では個人で副業ブログを売った方法を体験談をもとにまとめました。
結論から言うと収益月0円の稼げない副業ブログでも売れます!

はろはろ〜こあらん@オーストラリアです!
海外の田舎で、海をみながら記事を書く毎日を送っています。

少し前ですがジャンルを整理したくて、平均月5万稼いでいたブログを売却したことがあります。
ブログを売った経験ははじめてで、知らない事が多く検索もたくさんし失敗もしました。

この記事ではその時に体験したことを中心に、個人ブログを売る方法をがっつりまとめました。
後半に失敗談もありますので、参考にされてみてくださいね。

今回はブログ歴10年の私が、

ブログって本当に売れるの?

✔️ 稼げないブログでも売れるの?

✔️ 副業ブログを売るのは難しい?

✔️ ブログって本当に資産になるの?

ブログが資産になるって本当?

こんなお悩みにお答えします!

目次

副業ブログを売る方法!ぶっちゃけいくらで売れた?

副業ブログはいくらで売れた?

月5万稼ぐ副業ブログを売ったときの条件をまとめてみました。

売却したブログの収入はASP案件で、特に特単もありませんでした。

AdSenseは導線が流れてしまうので、貼っていませんでした。

月間PV3,500~上がり調子

記事数180少し

ドメイン稼働は1年半

というブログを売却してみました。

気になるお値段は?

じゃーん

110万円でした。

ラッコさんで検索すると、130〜250万くらいで売れるみたい。

今だともっと価値があがってるのかな?

もしご自身のブログのお値段が気になったら、無料&自動ですぐに分かるので、計算してみると面白いですよ。全く稼げていなくても記事数やページビューが少しでもあればお値段がつきます。

↓↓

ラッコM&A自動サイト価格計算

よく「ブログで稼げない」「記事を書いても無駄になる」との話がありますが、私がおすすめする「資産型ブログ」(特化ブログ)だとこうやって売却する事ができます

この場合180記事で110万円だったので、手数料をざっくり引いて大体1記事あたり、5,000円という感じですね。

ただ1年で50万円くらい稼いでくれていたので、売却金額にこちらが足されます。

そうすると、記事単価7,700円くらいまであがります。

1日2記事くらい隙間時間に書くと、プラスで15,000円くらい。

こう考えると、コツコツ貯金している感じがしませんか?

副業ブログを売るまでにかかった期間とスケジュール

副業ブログを売るまでにかかった期間とスケジュール

スケジュールに関しては、始める前はもっと早いと思っていました。結果3ヶ月近くかかってしまいました。

スケジュールをまとめてみました

STEP
7月10日 見積もり

仲介業者に見積もりを依頼

STEP
7月12日 審査

正式に審査に出す

STEP
7月16日 交渉開始

ブログ売却の審査が終わり、ブログ購入に興味のある人から、交渉申し込みが入り始める
交渉に入った段階でURLを個別に公開

STEP
8月15日 商談成立
STEP
8月20日 仮契約

契約書を作成し交換する

プロにお任せしその内容に間違いがないか確認をする

STEP
9月22日 譲渡成立

サーバー移行、ドメイン譲渡など

STEP
9月23日 預託金引き渡し手配

譲渡が済み、双方が納得したら仲介業者へ連絡し、預託金の振り込みを依頼。

STEP
10月1日 入金!

譲渡完了〜

思った以上に商談申し込みがあり、交渉の段階で時間が掛かりました。正直「冷やかしかな?」「競合がURL開示させたいだけなのでは?」と思うような連絡もありました。

顔が見えない分、相手をどこまで信用していいのかわからず、精神的に疲れました。

ただ最終的には良い方に巡り会え、順調に譲渡ができたので良かったと思います。

相手の方が買い取りの経験が豊富な会社の方で、他の方が値引き交渉からご連絡が来るにに対し、私のブログがまだまだ収益化アップに改善できると評価され、ほとんど値引きなしで交渉が成立しました。

会社規模でSEO対策や広告を使って集客される場合は、個人ではできない収益アップがはかれるんだと勉強にもなりましたね。

ブログを売る前におすすめな無料見積もり(査定)サイト

ブログを売る前におすすめな無料見積もり(査定)サイト

実際に見積もりをしてもらったサイトをまとめました。

ラッコM&A公式サイト

査定額:150万〜250万

自動査定

売却側手数料0円!

有名なラッコキーワードを運営している会社による売買サイト

サイトトレード

査定額:250万

無料査定は高めでしたが、実際に担当者さんと連絡をすると結構低めで、その差額の大きさにやめました。

ただ実績が高い会社さんなので、もっと大きな金額の売買での利用には安心かもしれません。

サイトキャッチャー

査定額:130万

会員登録が必要ですが、当時はこちらを使いました。信用が高いと思ったからですが、手数料が結構しました。

今は手数料無料キャンペーンを不定期で行なっているようです。

UREBA

ASP運営をする会社。査定には個人情報の登録やサイトの説明まで開示してからでないと開始されません。

自動査定がなく、後回しにしてしまったのでそのまま利用せず。

A8M&A

アフィリエイトASP大手のA8.netが運営するサービス。掲載されているサイトが玉石混合なイメージ。

こちらも自動査定がなく、会員登録が先に必要だったので後回しにしてしまったのでそのまま利用せず。

ちなみに今売るなら信頼と手数料のバランスで、ラッコさんを使ってみると思います。

ブログを売るまでの手順と手続き解説!

ブログを売るまでの手順と手続き解説!

 ブログを売るまでの手順と手続きをまとめました。

登録するサイトが違っても、大体同じような手順だと思います。

ブログを売るまでの手順と手続き

STEP
仲介業者を選ぶ
STEP
仲介業者に登録し説明のやりとりを開始

オンラインで打ち合わせをしました

STEP
ブログを審査に出す

サーバー、ドメイン、記事(コンテンツ類)の譲渡を決める

STEP
ブログを売却に出す

アクセス、ユニークユーザー数、収益の詳細
売却理由

運営体制(運営者情報、記事の投入回数など)

ブログのアピールポイント

STEP
ブログの買い手と交渉を行う

条件や値下げ交渉に対応する
税金をどうするか、手数料なども含め交渉

STEP
売却が決まったら譲渡条件をつめる
STEP
仲介業者に任せて譲渡手続きを進める

サーバーの移行、ドメインの譲渡など

STEP
譲渡日を決定する
STEP
仲介業者へ完了の連絡を入れ入金確認

副業ブログを売った時にかかった費用と手数料

副業ブログを売った時にかかった費用と手数料

ブログの売却金額がそのまま入金されるわけではありません。

以下の費用が発生し、金額から差し引かれて入金されます。

使う仲介業者さんで手数料の差が大きいので、事前に確認が必須なポイントですね。

売却時手数料

成約時手数料

仲介基本料

売主側手数料

契約書作成料

私の場合は契約書作成などもお願いしたので、売却金額からトータルで2割くらい引かれた感じでした。

副業ブログを高く売るために工夫したこと

副業ブログを高く売るために工夫したこと

元々売るために設計したブログではなかったのですが、売る段階でアピールポイントになったことをまとめています。

✅ 差別化を図るために、1次情報をいれたこと

✅ SEOライティングを意識したこと

✅ 最初からKW記事ツリーを作って順番に記事投入したこと

✅ 1記事あたりの文字数は4,000~5,000

よくある雑記記事系のブログとは違い、特定のジャンルの商材にターゲットをロックオンした、かなり整理されたブログだったと思います。

副業ブログ売却での詐欺手口って?

副業ブログ売却での詐欺手口って?

副業ブログを個人で売却するときは、いくつか注意が必要です。
その中でも仲介業者を介さない直接売買を扱うサイトを利用する場合や、直接連絡があった相手と交渉を行うと詐欺にあう事もあるため、手数料と被害に会うリスクを天秤にかけて選ばれたらいいと思います。

売却前に調べた手口を紹介しますのであなたの売却の際の参考にされてみてください。

■持ち逃げ詐欺

売買サービスを使わないと起こる詐欺です。サイト移管後、連絡が取れなくなるというもの。

手数料を支払っても、仲介業者は使った方がいいと思います。

サイト売買の仲介業者さんが提供するエスクローサービスを使えば、このリスクは完全にゼロにすることができます。

信頼のおける第三者が買主からサイト売買代金を一時的に預かり、サイト移行完了後、問題が無いことが確認された後に売主に送金される仕組みです。

お互いからの連絡が入って初めて取引を完了になり、売買代金が売主に振り込まれます。

■買う買う詐欺

これは私も被害にあったように思います。

サイト購入は11件の問い合わせがあったのですが、対応やメールの内容があきらかに「嫌な感じ」のものが数件まじっていました。

Googleアナリティクスのアクセス情報は仕方ないとして、Googleサーチコンソールの情報や、集客方法など根掘り葉掘り聞いてくるんですよね。

情報の開示は仕方ないですが、サチコの閲覧権限は契約後まで死守した方がいいと思います。

あと交渉申し込みが入った際に、買主の過去の情報が確認できたのですが、交渉申し込み数があるのに、購入実績が0というのは明らかにおかしいなと思いました。

副業ブログ売却で失敗したこと

副業ブログ売却で失敗したこと

ここでは副業ブログ売却した際の、失敗をまとめてみました。

■手数料が高い業者さんを選んでしまった

当時はまだ個人のブログの売買が日本ではじまったタイミングだったこともあるのでしょうが。

「売り手手数料無料!」

が一般化していなかったと思います。

なので結果2割くらい手数料でかかってしまいました。

今ならもっとお安く抑えられるのかな?

1,000万以上の価格がつく大きなサイトだと、少々手数料が高くても実績の多い業者さんがいいのかもしれませんが。

私のような小さな案件だと、そこそこ名前が売れていれば、手数料重視で選んでみてもいいかとも。

■タイミングが少し早かった

売却したブログの売り上げもPVも右肩上がりでした。

ただ個人的なマンパワーが足りず、ジャンル整理で自分が一番書きにくいブログを手放したのですね。

今なら外注でライターさんにお願いして、あと半年でもブログを運営してから販売したら、売却金額も倍近くなったのでは?と考えたりします。

今より子供たちも手が掛かる時期だったこともあり、冷静な判断ができていなかったのかもしれません。

時間ない〜 あーこのジャンル書きにくい〜
ええい、売っちゃえ〜

みたいな考えだとだめですね。

副業ブログの売却はおすすめか?:まとめ

ブログって最初はよく分からずに、色んなジャンルに手を出したりしますよね。

ある程度慣れてきて、自分の得意不得意が分かってきたり、集中する分野を決めたりした後に、そんな時に整理する意味も込めて売却してみるのも手かもしれません。

私は個人的にいい経験になりました。

あと「ブログって資産!」ということを実感する事ができました。

ブログは確実に「資産化」します。

一緒にブログライフを楽しみましょう!

この記事があなたのブログライフのモチベーションアップの一助になれば幸いです。

\ 全てのブログをこちらに変えました! /

\ こあらん@無料サポート付き /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\ よかったらシェアしてね! /
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次